こんにちは、kazuです!
今回は、英会話の基本「挨拶」に関する英語フレーズに焦点を当てていきます。
「元気ですか?」や「はじめまして」等の基本的な挨拶フレーズから、別れ際の一言、「おかげさまで」や「気をつけて」等の感謝や注意、そして来客時や道案内に関する、様々な会話の例文をピックアップしています。
海外の方と会話をする時、使い慣れたフレーズなら出てくると思いますが、頭に浮かんだ日本語を英語にしようとしても、慣れていないとすぐには出ないものです。
様々な状況に備えて、ベーシックなフレーズはおさえておくのもいいかと♫
自分だけでもロールプレイング等をして基礎力を上げ、実戦の英会話を楽しんでいきたいですね ^ – ^
目次
1.日常の挨拶: How〜?
How are〜?
How are you?
→「元気ですか?」
「調子はどうですか?」
How are you?は「元気ですか?」の中でもベーシックで比較的フォーマルな表現。
※ある程度会わなかった相手への挨拶。
※今の健康や気分等について尋ねるニュアンスも。
※返答は「I’m ~」や「(副詞+)形容詞/他」等で。
↑下線部のクリックで、返答例(ページ内)へ。
※質問ではなくHi/ Helloの様な挨拶として使われる事も多く、この場合「Hi (名前)! How are you?」等で返答も。
How are you doing?
→「元気(ですか)?」
「調子はどう(ですか)?」
How are you doing?はHow are you?よりもカジュアルな表現。
※主に毎日会う相手等への挨拶に。
※「どうしてる?」の様に、相手の様子等を聞くニュアンスも。
※読み方は、How you doing?とareを省略する傾向が。
※返答は「I’m doing ~」や「(副詞+)形容詞/他」等で。
↑下線部のクリックで、返答例(ページ内)へ。
※質問ではなくHi/ Helloの様な挨拶として使われる事も多く、この場合「Hi (名前)! How (are) you doing?」等で返答も。
How’re things?
How’re things going?
→「調子はどう?」
※thingsは「状況」等の意味で、相手の状況がどうか聞くニュアンスが。
※How’reはHow areの略。thingsはthingの複数形。
How’s 〜?
How’s it going?
→「元気?」
「調子はどう?」
How’s it going?はHow are you doing?よりも更にカジュアルな表現。
※友人等親しい間柄での挨拶。
※主語がitで物事等を指し、「うまくいってる?」等のニュアンスも。
※返答は「(副詞+)形容詞/他」等で。
↑下線部のクリックで、返答例(ページ内)へ。
※質問ではなくHi/ Helloの様な挨拶として使われる事も多く、この場合「Hi (名前)! How’s it going?」等で返答も。
How’s everything?
How’s everything going?
→「調子はどう?」
※everythingは「全てのもの」等の意味で、全般的に調子はどうか聞くニュアンスが。
※How’sはHow isの略。everythingは単数扱い。
How have 〜?
How have you been?
→「元気でしたか?」
「元気にしてた?」
How have you been?は、久しぶりに会う相手への挨拶。
※前回会ってから「今までどうだった?」というニュアンス。
※現在完了形(have +過去分詞)で、過去の時点から現在までの期間を表します。
※返答は「I’ve been ~」や「(副詞+) 形容詞/他」等で。
↑下線部のクリックで、返答例(ページ内)へ。
「 今日は家にいようかな。」
→ ( )( ) I’ll stay home today.
答えはこちらですぐ(^^)/
⇒ 【独り言の英語】「〜してきた/しなきゃ/しよう/したい/忘れた/たっけ」の表現
2.日常の挨拶: What〜?
What’s up?
What’s new?
→「最近どう?」
「何か変わった事あった?」
※友人等ごく親しい間柄で使われる砕けた挨拶。(フォーマルな場には不向き)
※返答はNot muchやNothing much (特にはないよ)等、軽い返答の傾向。他のWhat〜?の返答例でも。
※質問ではなくHi/ Helloの様な挨拶として使われる事も多く、この場合「What’s up?」とそのまま返答も。
What’s going on?
→「調子はどう?」
※「調子はどう?」や「元気?」等の意味のカジュアルな挨拶。
※返答はNot muchやNothing much (特にはないよ)等、軽い返答の傾向。他のWhat〜?の返答例でも。
※「何が起こっているの?」や「何してるの?」等と状況を確認したい時にも。
※go onは「起こる/続ける」等の意味が。
※質問ではなくHi/ Helloの様な挨拶として使われる事も多く、この場合「Hey (名前)! What’s going on?」等で返答も。
What’s happening?
→「調子はどう?」
※「調子はどう?」や「どうしてる?」等の意味の砕けた挨拶。
※返答はNot muchやNothing much (特にはないよ)等、軽い返答の傾向。他のWhat〜?の返答例でも。
※「何が起こっているの?」等と状況を確認したい時にも。
※happenは「起こる/生じる」等の意味。
【参考: 会話でよく使われる表現】
You know what?
→「あのさ。」
「ねえ、聞いてよ。」
※何か話を始める時や話題を変えたい時等、相手の注意をひきたい時によく使われる表現。
※突然何かに気づいたり、思い出した時にも。
【参考: 会話でよく使われる表現】
Guess what?
→「あのさ。」
「ねえ、聞いてよ。」
※相手の注意をひきたい時に、会話の導入としてよく使われる表現。
※良いニュースを伝えたい時等に使われる傾向が。
※guessは、他動詞で「~を推測する」等の意味。
3.日常の挨拶の返答例
I’m ~
I’m good.
→「元気だよ/調子いいよ。」
I’m fine. (少し堅めのイメージ)
→「元気ですよ/調子いいですよ。」
I’m great.
→「とても調子いいよ。」
I’m okay/OK.
→「大丈夫だよ/まあまあだよ。」
I’m doing ~
I’m doing great.
→「順調にやってるよ。」
I’m doing well.
→「順調にやってるよ。」
(副詞+)形容詞/他
Good.
→「いいよ。」
Pretty good.
→「まあまあだよ/結構いいよ。」
Great!
→「すごくいいよ!」
Awesome!
→「最高だよ!/絶好調だよ!」
Couldn’t be better!
→「最高だよ!」
Not bad.
→「悪くないよ。」
Not too bad.
→「そんなに悪くないよ。」
Could be better.
→「あんまり良くないかな。」
(Same) as usual.
→「いつも通りだよ。」
(Same) as always.
→「いつも通りだよ。」
What〜?の挨拶への返答例
Not much.
→「特にはないよ。」
Nothing much.
→「特にはないよ。」
Same old, same old.
→「いつも通りだよ。」
Just the usual.
→「いつも通りだよ。」
Same as usual.
→「いつも通りだよ。」
4. はじめての挨拶
〜 to meet you
「はじめまして。」
「お会いできてうれしいです。」
→ Nice to meet you.
(It’s) nice/ good/ great/ a pleasure to meet you.
(I’m) glad/ happy/ pleased to meet you.
※Hi I’m (名前). Nice to meet you.の様に、簡単な自己紹介と合わせて使う傾向が。
※to meet youの前には、「うれしい」等の意味の様々な表現が。
※当フレーズでは、meetは初めて会う時に使われ、2回目以降はseeが使われる傾向。
※I’mやIt’s等を付けると、より丁寧なニュアンスに。
※meetは、他動詞で「(人)に会う/と知り合いになる」等の意味が。
※pleasureは「喜び」等の意味の名詞で、フォーマルなニュアンスに。It’s~の場合aが付きます。
※pleasedは「喜んで/うれしい」等の意味の形容詞で、フォーマルなニュアンスに。
【基本的な返し方】
・~ to meet you, too.(ベーシックな表現)
・You too./ Likewise.(カジュアルに)
※Nice to meet you.への返答は、Nice/ Glad/ Pleased to meet you, too.等で。
※You too.は、~ to meetが省略されたカジュアルな表現。
※likewiseは、「同様に」等の意味の副詞。You tooと同じ様なニュアンスに。
※フォーマルな返答に、The pleasure is mine.等も。
【参考:似た表現】
「お会いできてよかったです。」
→Nice meeting you.
※(It was) nice meeting you.は、初対面の人と別れる時の挨拶に。
※初めて会った時に使うNice to meet you.と似ていますが、使うタイミングの違いに注意。
How do you do
「はじめまして。」
→How do you do?
※How do you do?は、古風で堅い初対面の挨拶。現在ではあまり使われない傾向。
※返答は、基本的にHow do you do?で。
〜 introduce myself
「自己紹介をさせて下さい。」
→(Please) let me introduce myself.
(Please) allow me to introduce myself.
※let <人> +動詞の原形で、「(人が)〜することを許す」等のニュアンス。letは使役動詞。
※allow <人> +to 動詞の原形も、「(人が)〜することを許す」等のニュアンス。一般的には、letの方が使われる傾向。
※introduceは、他動詞で「〜を紹介する」等の意味。
5. 久しぶりの挨拶
It’s been〜
「お久しぶり。」
→It’s been a long time.
It’s been a while.
It’s been ages.
※長く会っていなかった人との挨拶に。
※It’sはIt hasの略で、ここではhave +過去分詞で継続を表す現在完了形に。
※a whileは「しばらく」等の意味。
※age(s)は「長い間」等の意味の名詞。
【参考:他の表現】
「お久しぶり。」
→Long time no see.
※Long time no seeは、上記のIt’s been 〜程使われない傾向が。
〜to see you
「またお会いできてうれしいです。」
→(It’s) nice/ good/ great to see you again.
(I’m) glad/ happy to see you again.
※seeは、他動詞で「(人)に会う」等の意味。
※当フレーズでは、会うのが2回目以降はseeが使われ、初めて会う時にはmeetが使われる点に注意。
6. 別れ際の一言
Have a〜
「良い一日を(お過ごし下さい)!」
→Have a good day!
Have a nice day!
Have a good one!
※Have a good/ nice 〜は、別れ際に使われる挨拶。
※goodの部分には、nice/ great/ lovely/ wonderful等様々な表現が。
※Have a good day!は、主に午前中に(午後に使われる事も)。その後は、時間に合わせて〜afternoon/ evening/ night等の傾向。
※Have a good one!は、とてもカジュアルな表現で、どの時間帯にも。
「良い午後を(お過ごし下さい)!」
→Have a good afternoon!
「良い夜を(お過ごし下さい)!」
→Have a good evening!
Have a good night!
※下記は主に使われる時間帯。
〜 afternoon!はお昼過ぎ位から。
〜 evening!は夕方位から。
〜 night!は夜に。
(他の時間帯で使われる事も)
※goodの部分には、nice/ great等様々な表現が。
「よい週末を!」
→Have a good/ nice weekend!
※金曜日の仕事終わりに、同僚へ一言かける時等にも。
※good/ niceの部分には、great/ lovely/ wonderful等様々な表現が。
【参考】
「楽しんで(きて)ね!」
→Have fun!
※どこかへ出かける人に、一言かける時等に。
※ 家族や友人等親しい人に使われるカジュアルな表現。
※funは「楽しみ/面白み」等の意味の名詞。
Take 〜
「気をつけてね。」
→Take care.
※別れ際では「気をつけて帰ってね」や「元気でね」等のニュアンスが。
※体調面での「お大事に」の意味も。
※take careは「気をつける/注意をする」等の意味。
【参考】
「体に気をつけて。」
→Take care of yourself.
※「お体を大切に」等と、相手の体調を気遣うニュアンスが。
※take care of〜は「〜の世話をする/を大事にする」等の意味。
「じゃあね/またね。」
「気楽に行こう。」
→Take it easy.
※別れ際では、「じゃあね」や「またね」等のニュアンスに。
※take it easyには、「気楽に行こう」や「無理しないで」、「落ち着いて」等の意味も。
Enjoy 〜
「残りの一日を楽しんで!」
→Enjoy the rest of your day!
※restは、名詞で「残り/休息」等の意味。
※the rest of 〜で、「〜の残り」等の意味。
※the rest of your dayは、the rest of the dayでも。「今日の残りの時間」等の意味。
【参考】
「ゆっくり休んでね。」
→Have a good rest.
※ここでのrestは、「休息/休養」等の意味の名詞。
Good 〜
「頑張ってね。」
→Good luck.
※「頑張ってね」は、英語では「幸運を祈る」等の意味のGood luck.が自然な表現の一つ。
※luckは「運/幸運」等の意味。
「お仕事頑張ってね。」
→Good luck with your work.
Good luckの後の前置詞は、その後の内容によりwith/ on/ in/ to等が。
※物事にはwithが広く使われますが、個別の物事にはonが使われる傾向。人にはtoが。
I hope 〜
「素晴らしい一日になりますように!」
→ I hope you have a great day!
※hope (that)で、「〜(ということ)を望む」等の意味。hopeには、実現の可能性が期待できる場合の願望のニュアンスが。
※hope (that) S +V の構文では、動詞は現在形かwill〜で。相手への気遣いの表現では、現在形が使われる傾向。
※人の幸せや健康等を祈るフレーズでは、hopeとwishのどちらの表現も。wishの場合、wish+人+名詞(句) の構文で。
※カジュアルな表現では、主語のIを省略する事も。
7. 感謝のフレーズ
Thank you for 〜
「笑顔にしてくれてありがとう。」
→Thank you for making me smile.
※Thank you forの後は、名詞か動名詞(〜ing)。動名詞の場合「〜してくれてありがとう」等のニュアンスに。
※make +人+ 動詞の原形で、「〜に…させる」等の意味。
※makeは使役動詞の1つで、強制のニュアンスが。
※smileは、自動詞で「ほほえむ/にっこりする」等の意味。
「思い出させてくれてありがとう。」
→Thank you for reminding me.
Thanks for reminding me.
※Thanks for 〜は、Thank you for 〜よりもカジュアルな表現。
※remindは他動詞で、「(人に)思い出させる/気づかせる」等の意味。
「お待たせしました。」
→Thank you for waiting.
Thank you for your patience.
「お待たせ。」
→Thanks for waiting.
※「お待たせしました」は、感謝の表現がよく使われます。
※Thank you for your patienceは、フォーマルな印象。patienceは「忍耐/ 我慢」等の意味の名詞。
※Thanks for〜はカジュアルな印象に。
【参考】
「お待たせしてすみません。」
→I’m sorry to keep you waiting.
I’m sorry to have kept you waiting.
※「お待たせしてすみません」と謝る場合には、sorry等を使ったフレーズに。
※sorry to keep you waitingは、まだ相手を待たせる可能性がある時に使われる傾向が。
※sorry to have kept you waitingは、もう相手を待たせない時に使われる傾向で、フォーマルな表現。
カジュアルには、(I’m) sorry, I kept you waiting.等が。
※keep <人> ~ingで、「<人>に〜(の状態)を続けさせる」等の意味。
「ご親切にどうもありがとう。」
→It’s very nice of you.
That’s very kind of you.
※「It’s/ That’s 形容詞 of 人」で、「(その人)は~だ」と人の性質等を表現。
※「親切だ」は、kind of youやnice of you等で表現。
「手伝ってくれて、親切にどうもありがとう。」
→It’s (very) kind of you to help me.
※It’s (very) kind/ nice of you to + 動詞の原形で、「~してくれて、親切にありがとう」等の意味。
「今日のあなたの運勢は?」
→ What is your ( ) for today?
答えはこちらですぐ(^^)/
⇒ 【質問の英語】「何/ありますか/どうですか/もう/したことが」の疑問文
Thanks to 〜
「君のおかげで、今日はとても楽しかったよ。」
→Thanks to you, I had a great/ wonderful time today.
Thanks to you, I had a lot of fun today.
※thanks to ~で「~のおかげで」等の意味。
※great timeはgood timeを強調したニュアンス。have a good time等の表現でも。
※funは「楽しみ/おもしろさ」等の意味で、不可算名詞。have funで「楽しむ」等の意味に。
※a lot of は「たくさん/かなりの」等の意味で、可算/不可算名詞のどちらにも使えるカジュアルな表現。lots ofでも。
【参考】
「君のおかげで(せいで)、バスに乗り遅れたよ。」
→Thanks to you, we missed the bus.
※ネガティブな内容にthanks toを使うと、皮肉なニュアンスが。
※「〜のために」と原因を表す表現は、because of 〜(ポジティブ/ネガティブどちらにも)やdue to 〜(主にネガティブ)等も。
※missは、他動詞で「〜を逃す/乗りそこなう」等の意味が。
「アルバイトをしたことがありますか?」
→Have you ever ( )( )?
答えはこちらですぐ(^^)/
⇒ 【質問の英語】「何/ありますか/どうですか/もう/したことが」の疑問文
8. 注意のフレーズ
「気をつけて!」
「注意して!」
→Watch out!
Look out!
※Be carefulも「気をつけて」の意味ですが、Watch/ Look out!は「危ない!」の様に強めのニュアンス。
※Watch out!の方がより強めとするケースも見られますが、Look out!もほぼ同様に使われる傾向も。
※watchは「じっと見る/注意して見る」、lookは「〜に目を向ける」等の意味があり、ニュアンスに違いが出る事も。
※look outは、他に「外を見る」等の意味も。
「車に気をつけて。」
→Watch out for (the) cars.
※Watch out for ~で「~に気をつけて」等の意味。
※Look out for 〜で表現のケースも。
「足元に注意して。」
→Watch your step.
Mind your step.
※watchは、他動詞で「〜をじっと見る/に注意する」等の意味。
※mindは、他動詞で「〜に注意する」等の意味。
※stepは「一歩/足取り」等の意味の名詞。
※Mind your stepは、主に英で使われる傾向。
「転ばないように気をつけて。」
→Be careful not to fall over/ down.
※Be careful not to +動詞の原形で、「〜しないように気をつけて」等の意味に。not to〜は不定詞の否定形。
※「転ぶ」は、fall over/ fall down/ fall等で表現。
「 それぞれ一つずつもらえますか?」
→Can I have ( )( )( )?
答えはこちらですぐ(^^)/
⇒ 【質問の英語】「どこ/いつ/どんな/どの/何曜日/何日」や「してもらえる?/してもいい?」の疑問文
9. 来客時のフレーズ
「どうぞお座りください。」
→Please have a seat.
※Please have a seatは柔らかく丁寧な表現で、ビジネスでも使われます。
※Please sit downは、座ることを指示する様な直接的なニュアンスがあるため、失礼にあたる事も。
※Take a seatは指示のニュアンスも含まれるため、Have a seatの方が丁寧。
「こちらへどうぞ。」
→This way, please.
Please come this way.
Please follow me.
※お客様を応接室に案内する時や、レストランでの接客時等に。
※this wayは、「こっちへ/こちらの方へ」等の意味。
※Please follow meで「ついて来て下さい」等のニュアンス。
※followは、他動詞で「〜についていく/来る」等の意味。
「お先にどうぞ。」
→After you.
※お客様を応接室に先に通す時や、エレベーターの乗降時等に。
※直訳は「あなたの後に(行きます)」等で、人に先を譲る時のフレーズ。
※カジュアルには、Go ahead.等の表現も。
「 おととい実家に帰りました。」
→I ( )( ) to my ( )( ) the day before yesterday.
答えはこちらですぐ(^^)/
⇒ 【時間の英語】時計の読み方/~時~分/年月/残り時間/ぶり/間に合う/早い遅いの表現
10. 道案内のフレーズ
信号までまっすぐ行って下さい。
→Go straight until you get to the traffic light(s).
※ Go straight until ~で、「~までまっすぐに進む」等の意味。
※untilは、接続詞で「〜まで(ずっと)」等の意味に。tillも同様の意味で、若干くだけたニュアンス。どちらも、「〜まで」等の意味の前置詞にも。
※get to 〜は、「〜に達する/到着する」等の意味。come toでも。
※「信号」はlight(s)や(traffic) signal等でも。
2つ目の信号を左に曲がって下さい。
→Turn left at the second traffic light(s).
※「~を右/左に曲がって」はTurn right/ left at ~等で表現。
※「~つ目の信号を」はat the 序数 + traffic light(s)等で表現。
【参考:信号の色】
「信号は青です。」
→The (traffic) light is green.
It’s green.
※信号の「青」はgreen、「赤」はred、「黄色」はyellowやamber等で表現。
「信号が赤に変わった。」
→The traffic light(s) turned red.
※turnには、自動詞で「~に変化する」等の意味が。
※turn +色で「~色に変わる」等の意味に。
「 エアコンを弱めてもらえる?」
→ Can you ( )( ) the air conditioner?
答えはこちらですぐ(^^)/
⇒ 【質問の英語】「どこ/いつ/どんな/どの/何曜日/何日」や「してもらえる?/してもいい?」の疑問文
11. まとめ
いかかでしたか?
今回は、英会話の基本ともいうべき挨拶や感謝、注意、案内などのフレーズをピックアップしました。
ビジネスで海外のお客様をお迎えしたり、プライベートや英会話カフェ等でネイティブの友人・知り合い等と話す機会があれば、是非新しいフレーズを一つ一つ試していきたい所ですね。
又、道を聞かれた時など英語を実践で使える機会もあるかと思いますので、イメージトレーニング等で英語力を強化していきたいですね♪
又次回、日常会話で使いやすいフレーズをピックアップしていきたいと思います~ ^ ^